【物件データ】
所在地 :舞鶴市愛宕
用途 :専用住宅
構造 :木造2階建て
規模 :延べ床面積102.60㎡(31.03坪)
家族構成:ご夫婦とお子さま2人
営業担当:坂根 広泰
設計担当:塩見 恭子

現場担当スタッフ:工藤 博隆
資格:一級建築施工管理技士
趣味:テニス
好きな食べ物:焼肉 ラーメン
お客様と一緒に家づくりを楽しめるよう努めていきます。
コンセプト:外観はスタイリッシュなご夫婦にピッタリのアメリカンハウス風に。
暮らしの中心となるLDKを2階へレイアウトし周辺建物に左右されない日当たりを確保。天井高さ4mの勾配天井が開放感を演出し、楽しくのびのびと暮らせるお家になりました。
36)2020年4月15日

転落防止ネット
社内検査では、色遣いが大変好評でした。お施主様に小さいお子様がいるので、転落防止のネットを取付けました。
35)2020年4月1日

カーポート設置工事
外構工事も終盤です。カーポートの設置と土間コンクリートの打設を行いました。次週社内検査を行い、お施主様に引渡しになります。
34)2020年3月21日

テラス土間配筋
玄関横のテラス部分の土間の配筋工事を行いました。ご主人ご自慢のバイクを置く予定です!
33)2020年3月13日

玄関ポーチコテ押え
玄関ポーチはタイル張りでなく、モルタルのコテ押え。アメリカンハウスの外観ともマッチングしています。
32)2020年3月10日

現場打合せ
完成までももう少しです。出来上がりを見ながら仕様を決めれるので、納得して色なども決めれちゃいます!
31)2020年2月20日

内装下地工事
壁仕上のビニルクロスを貼る前にパテで凹凸を埋めていきます。見えないところまで丁寧に、まさに職人技です。
32)2020年2月10日

左官工事
建物外周部の立上りコンクリートにモルタルを塗っているところです。隣地様との隙間が狭い所も丁寧に塗っていきます。
31)2020年2月7日

塗装工事(2)
今年は暖冬だった舞鶴にも積雪がありました。寒い中、仕上げの塗装を行っています。
30)2020年2月3日

塗装工事(1)
2階リビングの化粧梁を塗装しています。
木の質感は生かしたまま、お好みの色に塗装させて頂きます。
29)2020年1月27日

足場解体工事
外壁廻りの工事が終わったので、外部足場の解体作業を行っています。
カッコイイ外観がやっと見られました。
28)2020年1月24日

階段取付工事
1階から2階までかかる階段を取付けています。玄関から見えるため意匠にもこだわった階段を造らせて頂きました。全体像はお楽しみに!
27)2020年1月14日

現場打合せ
今日は寒い中現場での打合せをお世話になりました。棚やカウンターの高さをお施主様に合った高さにするため確認しながら進めていきます。
26)2019年12月28日

リビング吹抜け部分
2階リビングのハイサイドの窓からの明かりが室内を照らしてくれます。夕方まで照明無しで作業できます。
25)2019年12月28日

フローリング取付工事
床仕上げのフローリングを貼っていきます。
柄はウォールナット系で色がグレーでめずらしいですが、とてもかっこいいです。
24)2019年12月18日

外壁工事
外壁の取付を行っています。建物と隣地との間が狭いため作業は大変ですが、次々と取り付きています。
23)2019年12月12日

電気工事
木の下地ができ始めているので、電気の配線を行っています。細かい所の作業が多く大変ですが、1つ1つ丁寧に仕事をしています。
22)2019年12月9日

中間検査
本日は、確認と保険の中間検査を行いました。
検査員の方が図面の通りに出来ているかチェックしてきます。もちろんばっちり合格でした!
21)2019年12月6日

上棟式
1階の床が張れたところで上棟式を行いました。
建築の神様を祀り御幣を棟に納めました。
20)2019年11月30日

1階床下地
1階床には断熱材を敷き込み、その上に構造用合板を貼っていきます。場所場所に合わせて加工しながら取付けていきます。
19)2019年11月26日

板金工事(屋根)
屋根の板金工事を行っています。今回採用した屋根は瓦棒葺きと言う種類です。
かっこいい鉄板の色ですね。
18)2019年11月20日

筋違設置工事
雨が降っても大丈夫なように外部にシートを張りました。また、筋違という構造補強材の取付も行っていきます。
17)2019年11月15日

屋根防水シート張り工事
大工さんで行う建て方工事は無事に終了して、屋根材を取付ける前の防水シートを張っています。
16)2019年11月15日

建て方②
建て方も大詰めです。大工さんの手際が良く、予定より早く終わりそうです。ここまでくれば、だいぶ形が見えてきましたね。
15)2019年11月14日

建て方①
助っ人大工さんにも来て頂き建て方が始まりました。隣地様の土地をお借りしてレッカーで部材を吊りながら作業していきます。
14)2019年11月13日

建て初め
本日、建て初めを行いました。建て初めは「良い日」を選びます。六輝だけでなく中段もこだわって良い日の本日にしました。
13)2019年11月11日

先行足場組立工事
建て方も近づいたところで足場の組立てを行いました。隣地の皆さまにもご協力いただき安全に考慮して工事を進めていきます。
12)2019年11月6日

玄関ポーチ工事
玄関ポーチのコンクリート工事が終わりました。
階段部分も登りやすい寸法になってます。
11)2019年10月31日

型枠脱型工事
基礎コンクリートの養生期間も十分とれたところで、型枠の脱型を行いました。基礎からところどこと出ている金物はアンカーボルトです。
10)2019年10月24日

立上りコン打設
立上り部分のコンクリートを打設しています。
バイブレーターで振動を与えながら、コンクリートが隙間なく充填されるように施工します。
9)2019年10月24日

立上り部分型枠工事
ベースコンも打設したので、立上り部分の型枠を施工しました。立上り部分は基本的に1Fの間仕切り壁部分になります。
8)2019年10月23日

ベースコン打設
ベース基礎のコンクリートを打設しました。
弊社はしっかりとした養生期間を確保します。
7)2019年10月21日

鉄筋工事
基礎ベース部分の鉄筋の配筋が終わりました。設計図面通りの間隔で配筋し、第三者機関の検査も受けました。
6)2019年10月19日

基礎型枠
建物周辺基礎の型枠を組みました。
次に鉄筋工事へと進みます。
5)2019年10月15日

鎮め物
土地の守護、建物の基礎が盤石になることを祈願して建物の中心部分に鎮め物を埋めました。
4)2019年10月9日

遣り方
本日、遣り方を行いました。
正確に建物の位置を決めるために必要な作業になります。
3)2019年10月5日

仮設工事
仮設工事が完了いたしました。近隣に迷惑のかからないよう配慮して工事を進めていきます。
2)2019年9月24日

地鎮祭②
10月の着工に向けて準備を進めていきます。
本日は誠におめでとうございます。
1)2019年9月24日

地鎮祭①
本日、地鎮祭を行いました。土地の神様に工事の無事とご家族の繁栄をお祈りしました。